墓石の傾き直しや欠けの修繕、防草工事等。赤磐市地域墓地にて
岡山市をはじめ、赤磐市、和気町、久米南町など、岡山一円にてご対応をさせていただいております、塚本石材の塚本です。赤磐市地域墓地にて、墓石の傾き直しや欠けの修繕、防草工事等をお任せいただきましたので、工事の様子をご紹介いたします。
赤磐市地域墓地 墓石の傾き等修繕・及び 防草処理
近所の地域墓地にお墓をお持ちの方から、「お墓が傾いているので見てほしい」というご相談をいただきました。早速現地を確認しに向かいました。
現地の様子です。右側の五輪塔のお墓が左に傾いているのが分かります。
他の部分も確認すると、石積みの土台の上の巻き石もズレているところがありました。赤磐の墓地は傾斜地にある事も多いので、こうした石垣を積んだ間知石のお墓も多いです。
巻き石のズレやお墓の傾きは、地盤の沈下など様々な理由が考えられます。工事の方法も、基礎工事や地震対策など現代のお墓とは違いがあります。
巻き石の一部には石が欠けているところもありました。全体を確認して、お墓の傾きや巻き石のズレ直しのほか、雑草対策もあわせてお任せいただくことになり、工事に入りました。
まずはお墓を据え直すため一度分解しています。地盤沈下も考えられるため、一度すべて取り外して基礎からやり直します。
新たに基礎を打つため、土を掘り下げます。地盤の状況を見ながら工事を進めます。
今回のお墓は傾斜地にあるため、土壌が流れてしまって地盤が弱くなっていることも考えられました。
巻き石まですべて取り外し、地盤をしっかり締め固めます。
その後、巻き石を据え直します。角の部分はL字の固定金具でしっかり留めてズレや広がりを防ぎます。石と石、石と基礎を留めています。
巻き石の内側に砕石を敷き詰めて、さらに転圧して固めます。基礎をしっかり支えるための地盤強化です。
転圧したところに鉄筋を敷いて、コンクリートを打ちます。丸いパイプは水抜き穴です。
コンクリートを打って1週間ほど養生期間を置いたら、基礎が完成しました。丸い水抜き穴はコンクリートを打っていないので、雨水などはここから地中に排水されます。基礎の上にお墓の四ツ石(台石)を設置していきます。
四ツ石をくみ上げたところです。耐震ボンドで接着し、角はL字金具で補強します。この中が納骨スペースです。
さらに台石を据えて、組み上げていきます。耐震ボンドがお墓工事に使われるようになる前は、セメントで接着していました。特許取得の免震パッド「礎(いしずえ)」も併用し、地震対策を行いつつ据えていきます。
据え付けが完了しました。お墓の部材は工場できれいに洗浄しています。今回は色入れもし直しました。
工場で欠けた石を補修しているところです。同じ石種の石をかけたところに貼り付けて、磨き上げていきます。
磨きが終わりました。欠けたところが分からないくらいに補修が仕上がりました!
色入れまで行って玉砂利を敷き詰め、工事が完了しました!
お墓本体です。傾きはなくなり、地震にも強いお墓になりました。汚れは洗浄で落として白いペイントも入れ直してきれいになりました。
お墓の周りは雑草対策でコンクリートを打って、五色砂利を敷きました。草が生えない、手間暇のかからないお墓です。
砂利の下はこのようになっています。各所に水抜き穴を設けているので、雨水も排水できます。
水抜き穴も設けていますが、巻き石の一部を加工してここからも排水できるようにしました。
欠けを補修した箇所です。香川県産の青木石を使って補修しました。一見どこを直したか分からないくらいの仕上がりです。
お墓後方は塔婆立を設置しました。弊社でご案内しているスプリング付きのタイプで、風などで塔婆がガタつくこともありません。
お客様には、傾きが直ってきれいになったお墓に喜んでいただけました。お参りされている中で気になっていらっしゃったと思いますが、雑草対策も行い、地震にもより強いお墓になっていますので、これからも安心してお参りいただければ幸いです。何かお困りのことなどございましたら、またいつでもご連絡ください。
今回はお墓の傾き直しや雑草対策工事をご紹介いたしました。お墓の修理等のご依頼をいただいたときは、他にお困りのところはないか、欠けやズレなどがないかなど、せっかく工事を行うならいまの状態よりもより美しく、管理やお参りがしやすくなるようにご提案もさせていただきます。草が生えないお墓になるとお掃除がとても楽になりますし、一度お墓を取り外す場合は、よりお参りしやすいようにお墓の配置を変更することもできます。将来お墓を守っていく方のためにも、これからも気持ちよくお参りいただけるようお手伝いいたしますので、お墓のことでお困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。