赤磐市の地域墓地にて、自社加工で神道墓を建立

岡山市をはじめ、赤磐市、和気町、久米南町など、岡山一円にてご対応をさせていただいております、塚本石材の塚本です。赤磐市の地域墓地にて、自社加工で神道墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。

赤磐市熊山地域墓地 新規神道墓 黒龍石

 

お墓のご相談のお客様が店舗までお越し下さいました。ご家族様が亡くなり、今あるお墓を代々のお墓に建て替えたいとご希望でした。

 

こちらがお参りされていたお墓です。個人墓で、ほかの石材店さんで建てられたそうです。今後はご家族で入れるよう先祖墓にして、神道型のお墓にしたいとご希望でした。特別にご要望はありませんでしたが、ほかには雑草が生えないようにすること、霊標を設置すること等をご希望いただいて、工事に入りました。

 

工事が始まりました。工事の前にお施主様の方で宗教儀式をしてくださっていましたので、まずは個人墓を取り外して地固めします。今回、巻き石はそのまま使用します。

 

お墓を建てる場所の基礎を施工するため、掘り下げて砕石を入れ、地固めをします。

 

地盤が少し緩いように感じたので、基礎を打つ前に杭を打ち込んで、地盤補強をしました。

 

巻き石の内側に、草止めのコンクリートを打つため、鉄筋を組みました。

 

コンクリートの打設が完了です。お墓を設置する場所の基礎はしっかりと、周りは防草のため少し薄めに打ちました。所々にある丸い穴は、水抜きの穴です。中は土のままなので、ここから排水することができます。

 

工場では、石材の加工を行っています。今回は十分に製作するお時間もいただけたので、当社工場で原石から石を切り出して製作しました。石を切削する一番大きな大口径と呼ばれる機械で、原石をカットしています。

 

少し小さくなった石を、さらにひとまわり小さい切削機でカットしています。台石を加工しているところです。

 

切り出した石は、研磨機で磨いていきます。こちらは棹石を研磨しているところです。墓石が完成すると、現地での設置工事を進めます。

 

基礎コンクリートの上に、据え付け工事が始まりました。トラックを横付けできたので、吊り上げて物置き石を置きました。もともとあったものをきれいに洗って、左側に設置しました。

 

お墓の一番下の台石、四ツ石を設置しました。この中が納骨室のになります。印のように、四ツ組みの石が崩れないよう、接着剤と金具で止めています。今回使用した石は、黒龍石です。

 

上台の上に棹石を設置しようとしています。耐震ボンドをたっぷり使用して、免震パッドも併用し、棹石を設置する準備が整いました。

 

父とスタッフが手を添えて、慎重に棹石を設置します。

 

お墓に目地を打って付属品や霊標を設置し、砂利を入れ直して完成です。

 

ご希望通り、先祖墓は神道墓です。棹石の頭がとがったトキン型である点、お供えを置く台が八足台になっている点などは、神道のお墓の特徴です。また、正面が「奥津城」であることや、全体的に角がとがった仕様も神道墓ならではです。

 

トキン型の棹石です。白い布はこちらで「はちまき」と呼んでいるもので、新しいお墓をお守りする意味で、最初の宗教儀式のときまで巻いておきます。

 

八足台です。八足台は神道でお供物を乗せるための台で、長方形の台座に八本の脚が付いているのが特徴です。右側に白いラインを入れて、八足台を模した形になっています。神道なのでお線香はなく、ステンレスとガラスの風防付きの蝋燭立が中央にあります。

 

墓石の後ろ側には、神主様からのご指導で、神式塔婆を立てる場所を設置しました。中に水が溜まらないようにしています。

 

お施主様には完成したことをお電話でご連絡して、お引き渡しやご納骨は後日となっています。なかなかお会いできないのでご感想は伺えていませんが、喜んでいただけるのを楽しみにしております。

今回は、自社工場で製作したお墓の建立事例でした。近年は、海外で加工された墓石も多くなり、墓石を自社工場で加工する機会も昔よりも少なくなってきています。弊社では年に数件は、原石から石を切り出して一から墓石を製作しています。定期的に行うことで技術の向上にもつながり、より自信を持ってお客様へご提供することができます。技術の向上とあわせ、継承していく点でもとても大切な作業であり、今後も長く続けていきたいと思います。